【共同親権まとめ】「共同親権」導入へ “虐待リスクの親に親権認めず” 法整備を求める など ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 апр 2024
  • ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
    月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
    / @ntv_news
    【ラインアップ】
    ・【みんなのギモン】「共同親権」導入へ 衆院通過 離婚後の親権 
    ・「共同親権」衆院法務委で民法改正案が可決 離婚後も父・母双方に
    ・【福原愛さん和解】日本でも導入へ…離婚後の「共同親権」って? 
     「単独親権のみ」海外では少数派
    ・「共同親権」めぐり要望書 “虐待リスクの親に親権認めず”法整備を求める
    ◇日本テレビ報道局のSNS
    X  / news24ntv
    TikTok  / ntv.news
    Facebook  / ntvnews24
    Instagram  ntv_news24...
    ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
    news.ntv.co.jp/
    #日テレ​​ #ニュース​​

Комментарии • 9

  • @an2033
    @an2033 4 дня назад +2

    連れ去り拉致を指南している弁護士が大問題早く刑務所に送るべきだ。

  • @user-dj1id2ej9c
    @user-dj1id2ej9c Месяц назад +2

    共同親権導入の検討経緯をきちんと掘り下げて報道してほしい。
    単に養育費取得率が3割弱である。父も養育に携わりたい。
    からだけではない。
    きちんと掘り下げて報道してほしい。

  • @an2033
    @an2033 4 дня назад +1

    日本も原則共同親権の方が良い

  • @miesan8570
    @miesan8570 Месяц назад +7

    日テレでは、共同親権の導入でDV親への心配がされているが、単独親権の中で、子どもの連れ去りにあった親(特に父親)が多いことに一切触れられていません。その解決法が共同親権に見出されることなど、何故マスコミが離婚ビジネス問題について取り扱わないのか不思議です。

  • @user-qx2pq7ur7q
    @user-qx2pq7ur7q 22 дня назад +1

    連れ去りもDVであることを報道したほうがいいですよ。
    かなり多いです。

  • @user-bp4vz9hb7s
    @user-bp4vz9hb7s Месяц назад

    共同親権自体に関しては必ずしも導入する必要はないが、であれば実子誘拐(誘拐を連れ去りという言葉に言い替えること自体が烏滸がましい)を厳罰化すべき。
    それ自体が子と配偶者に対するDVと何ら変わらないし懲役刑の対象でもいいくらいである。
    少なくとも現状が穴だらけであるのに現状維持なんてとんでもない話。
    例えば身体的な暴力、精神的な攻撃を普段から配偶者や実子に行っていたという理由で、然るべきところに相談し証明されたのであれば、それは法によって守られるべきだが、そういう事実が認められない虚偽の場合も多分にある。(もちろんその然るべきところの強制力が弱いところも早急に是正すべき)
    まさにジョニーデップDV冤罪裁判のような状態に配偶者は一方的に貶められる可能性すらある。
    またよく言われる経済的なDVというのも基準が非常に曖昧である。例えば日本のフルタイム正社員の平均年収は約450万程度とされているが、では年収400万であれば経済的DV扱いなのだろうか。
    350万なら経済的DVなのだろうか。
    正社員でなければ経済的なDVなのだろうか。
    では売れない芸人のようにアルバイトを掛け持ちし生活をしていた場合は、婚前に配偶者がその実態を知っていたとしても実子誘拐され親権を一方的に奪われたら仕方ないとされてしまうのでしょうか。
    仮に配偶者の収入が低いとして収入が低いことは今に始まったことなのだろうか。
    激務やハラスメントに耐えかね急遽離職、またはリストラされるなどして無職のまま数ヶ月に渡り就職活動を続けた場合も収入は著しく下がるがそれも経済的なDVなのだろうか。
    線引きが曖昧すぎて一方的に何とでも物言いが出来てしまう詭弁の一つになっている。
    そもそも経済的な問題のみであれば話し合って円満に離婚するよう努めるべきであり、過度に危険視し子どもから一方的に引き離すような問題ではない。
    個人的には共同親権を認めないのは有りだが、悪用されている現行法を強く見直すべきであり、同時に保護や監護を目的とした機関の充実を図るべきであると考える。

  • @user-er5pv9sz2c
    @user-er5pv9sz2c Месяц назад +3

    共同親権で進路の件や引っ越しの度に揉めたら裁判とか子供ためにならない。